これ知らないと臭っちゃいます!口臭対策Q&A

魚のような臭い?魚臭症とは一体何ものなの?

口臭の種類の中でも、不快指数が高いものとして
魚臭症(ぎょしゅうしょう)と呼ばれているものがあります。

 

 

魚は普段は特に臭わないものの、少し腐食し始めると
強烈な悪臭を発生させるものとして知られています。

 

 

くさやと呼ばれる食品がありますが、くさやは新鮮な魚を
くさや汁と呼ばれるものに漬け込んで製造します。

 

 

その臭いたるや強烈なものがあり、よくテレビなどで
罰ゲームとして使用されていますよね!

 

 

そんな魚の発酵した臭いが口臭として発生している状態を
魚臭症というのです。

 

 

では、魚臭症はどのような原因で発生するものなのでしょうか?
今回は、魚臭症について解説していきます。

 

 

魚臭症は、病気の一種として定義されていますが、
世界的に見ても患者数が少なく700名程度と言われています。

 

 

よって、滅多になるものではないのですが、いつ自分が
患者になるかはわかりません。

 

 

魚臭症が発生するメカニズムとしては、食べたもの
を消化する際にはトリメチルアミンという物質が発生します。

 

 

普通の人であれば、トリメチルアミンは分解される仕組みになっているのですが、
人によっては分解されないことがあります。

 

 

このトリメチルアミンは、魚が腐敗したような臭いを発生はせることで
知られております。

 

 

分解されないトリメチルアミンは、血液や呼気に乗って体外に放出されます。
これにより、口臭や体臭が発生してしまいます。

 

 

メカニズムを聞くと、原理がある程度理解できますよね!
では、魚臭症を防止する方法はあるのでしょうか?

 

 

魚臭症を根本的に治癒(ちゆ)する方法は、実は存在していません。
よって、なるべくトリメチルアミンを分解する方法で予防する事になります。

 

 

トリメチルアミンを分解しやすい成分として、トリメチルアミンオキシド
やコリン、レシチンが有名です。

 

 

これらを多く含む食材を摂取することで、分解を促します。
最も摂取しやすいコリンは、たまごや肉類、豆類があります。

 

 

ただ一方で、食べ過ぎるとトリメチルアミンが多量に
分泌して、結局効果なしとなってしまうので注意が必要です。

 

 

 


トップページ 口臭の原因 口臭を止めるためには 口臭に効くサプリメント