海苔の匂いがする口臭があるって本当なの?
コンビニのおにぎりの進化っぷりには驚かされることばかりですよね。
昔は、フニャッとした海苔がメジャーだったのですが、
今では海苔とご飯が独立しているのが当たり前になっています。
よって、いつでも握りたてのようにパリッとしたおにぎりが堪能できます!
誕生した時は、こんな画期的なことがあるものなの?と衝撃的でした。
そんな海苔ですが、いい匂いがすることでも有名です。
風味高く特にお寿司の海苔巻きは抜群な風味であります。
その海苔の匂いにそっくりな口臭があることをご存じでしょうか?
海苔みたいな口臭というとあまり不快に感じない
イメージがあるのですが、実際にはどうなのでしょうか?
そこで今回は、海苔みたいな臭いの口臭について
どのような原因で発生するのかについて紹介していきます。
まずは、海苔みたいな口臭とはどのような口臭なのかについて解説します。
その原因は、舌についた垢のようなものである舌苔(ぜったい)であります。
舌苔は、主に食べかすや口内の新陳代謝(しんちんたいしゃ)
によって剥がれ落ちたものが舌に付着したものになります。
舌を出すと、白く見える部分が主に舌苔になります。
この舌苔は口臭の原因となることが知られています。
舌苔は実は細菌のたまり場となるため、臭いが発生するのです。
その臭いの事を揮発性硫黄(はっきせいいおう)化合物と言います。
揮発性硫黄化合物の中にも幾つかの種類があるのですが、
その中でもジメチルサルファイドという物質が含まれます。
実は、このジメチルサルファイドが海苔の臭いに似ているのです。
ここで、口臭と海苔が繋がりましたね!
ただ、ジメチルサルファイドはほとんど発生しないので、
実際には海苔と他の何かが混ざった臭いがするものです。
では、ジメチルサルファイドによる口臭はどのように予防すべきなのでしょうか?
その方法とは、舌苔の除去にあります。
舌苔は、そぐようにすれば結構簡単に落ちるものです。
ただ、取り方を誤ると下が荒れてしまいますので、
更に舌苔がたまりやすい環境となってしまうのです。
今では、舌苔除去用のブラシが販売されていますので、
これらを活用して手軽に舌苔が除去できるようになっています。