口臭の種類は大きく分けると何があるの?
口臭には様々な種類の原因が考えられます。ですから、口臭を治そうと一生
懸命に頑張ってみても、例えば内臓から臭いが起きている口臭なのに歯間ブ
ラシを導入して口腔を徹底的に掃除しているなど、対処方法が真のの原因に
合っていなければ、効果はないですよね。
そこが口臭対策の難しさの1つだと思います。
それでは、多岐にわたる口臭の原因ですが、大分類といった感じで、大きな
括りでまとめてみることにしましょう。
1 生理的に発生する口臭(誰にでもおこる口臭)
2 食べ物やたばこなどからくる口臭
3 歯や口の中の病気からくる口臭
4 体の病気や不調からくる口臭
5 心因性の口臭
大きく分類してみると、以上の5種類の原因になります。
1の生理的な口臭は、特に治療の必要はないものです。例えば、朝起きてすぐ
は、口の中が粘つき、自分では気付かないかもしれませんが、少し口に臭い
があるのが普通なんです。
これは、睡眠中に唾液が分泌されないことから、唾液が行っている浄化作用が
止まることで発生しています。
ですから、起床によって唾液の分泌が再開して、さらに朝食を食べる刺激で唾
液がたくさん出てくると、口の臭いは低下します。歯磨きをすれば通常の状態
に戻るでしょう。
他にも、空腹時や緊張時に高まりがちな口臭も、このカテゴリーに入れることが
できます。
治療が必要なのは、2−5に当てはまるケースということになりますが、6の心
因性の口臭については、大きく異なる2つの種類が考えられます。
1つは、ストレスなどの心因が原因となって、実際に口臭が発生してしまってい
るケース、もう1つは、問題となるほどの口臭は無いのに、何らかの理由で自分
には口臭があると思いこんでしまっているケースです。
3の食べ物やたばこが原因の口臭、4の歯や口の中病気が原因の口臭は、嫌な臭
いが出てくる元の、口と直接関係があるので、なるほど、と納得しやすいですよ
ね。
4の体の病気や不調が原因というケースは、口以外の体の箇所が元となる口臭と
いう意味ですが、各々の原因が口臭に結び付くには、聞いてみれば納得のメカニ
ズムが存在します。
中には、健康の上でもかなり心配な病気と口臭が結びついている場合があります
から、注意が必要です。