これ知らないと臭っちゃいます!口臭対策Q&A

にんにくが原因の口臭ってどうして長く続くの?

食べると美味しいけれども臭いがきつくて食べた後に口の臭い
が気になってしまう、そんな食べ物って結構ありますよね?

 

 

中でもにんにくは、食後に歯を磨いても磨いても、不思議なことに、なかなか息の
にんにく臭さがとれなかったりします。あれは一体なぜなのでしょうか?

 

 

まずにんにくが臭う仕組みから説明したいと思います。臭いの元は、
にんにく含まれる「アリイン」という薬効成分にあります。

 

 

ただし、不思議なことですが、「アリイン」自体には臭いはないんです。

 

 

にんにくを食べる前には、普通は切ったり潰したりしますよね。すると「アリイン」
が「アナリーゼ」という酵素と反応して、「アリシン」という成分に変化します。

 

 

そこで初めて、あの強烈なにんにくの臭いが発生するのです。

 

 

この「アリシン」は硫黄化合物です。硫黄といえば、温泉など
からも想像できる通り、独特のイオウ臭さがあります。

 

 

更にこの「アリシン」は、体の内で分解されて、「アンモニア」や
「ピルビン酸」を発生するのですが、これらの成分は、やはり
2種類ともイヤな臭いを持っているのです。

 

 

さて、ここまで読んで、にんにくが原因の口臭がなかなかおさまら
ない理由が、なんとなく分かってきたのではないでしょうか。

 

 

にんにくを食べた後の口臭は2種類あります。

 

 

一つ目は、口の中に残ってしまったニンニク臭が吐く息臭くし
ているもの、もう1つは、体の中に取り込まれ「アリシン」と、
それが作り出す臭い物質が、体の中から臭いを作りだしているものです。

 

 

困ったことに「アリシン」は血液の中に入りやすい性質を持っていて、
この臭いの元を乗せた血液が体をぐるぐるとまわり、肺に到達して
そこで臭いを放出すると、吐く息にその臭いがついてしまう訳です。

 

 

口についた臭いは、歯磨きやマウスウォッシュなどで
抑えられますし、3時間位で消えると言われています。

 

 

一方で、体の中から来るニンニク臭(アリシンとその分解物の臭い)は、
個人差はあるものの、15時間ほどは保たれるそうなんです。長いですね!

 

 

にんにく料理は、“皆で食べれば怖くない”などと言いますが、怖がらなくていい
のはその仲間と一緒にいる数時間だけですよね。夜遅くに沢山のニンニクを食べて、
翌日にまで臭いを持ちこしてしまったら、ちょっと恥ずかしいかもしれません。

 

 

 

 


トップページ 口臭の原因 口臭を止めるためには 口臭に効くサプリメント