口臭とPHって関係あるものなの?
皆さんも、学生の頃にPH(ペーハー)という言葉が出てきたことを
覚えていらっしゃいますでしょうか?
PHは水素イオンのモル濃度の数値の逆数の常用対数で表現したものです。
PHは通常7で中性を示し、7より高くなるとアルカリ性で低くなると酸性になります。
酸性雨というものが一時期問題になりましたが、酸性雨はPHで言えば
7より低いものになるわけです。
一般的なイメージとしては、酸性はあまり体に良くなくアルカリ性の
方が良い感じがしますが、やはり中性が最も良いのは言うまでもありません。
そんな酸性とアルカリ性を数値で表すことができるPHですが
口臭とも密接に関係する数字としても有名です。
では、口臭とPHはどのようにリンクするのでしょうか?
今回は、口臭とPHの関係性について紹介していきます。
まずは、飲食をすると口内のPHは急激に低下します。
何と4まで低下することになります!
それが徐々に中性にシフトしていき
概ね飲食後2時間が経過すると中性になります。
これを朝昼晩繰り返して人間は生活しているのです。
間食を挟むと、それだけ酸性の時間が増加することになります。
さてここからが本題ですが、食後に酸性にシフトすると
口の中では微生物の活動が活発になることで知られています。
口の中には多くの細菌が繁殖しているのですが
もちろん口臭にも繋がる細菌も活発化してしまうのです。
これにより、口臭を引き起こしてしまうことがあるのです。
よって、口の中は常に中性に近い状態に保つことが重要なのです。
また、酸はものを溶かすという性質があるのですが
酸が高い状態ですと歯のエナメル質を溶かしてしまうのです!
これにより虫歯が進行してしまい、口臭を発生させてしまうこともあります。
また、歯の再石化の妨げになるので、ドンドン歯がもろくなってしまいす。
結論ですが、口の中のPHコントロールは非常に重要です。
歯磨きなどでも簡単に中性に保てますので、ブラッシングから先ず始めましょう。
口臭とPHって関係あるものなの?関連ページ
- 悪玉菌の増加で口の中が臭うって本当なの?
- 舌が臭う事で悩んでいませんか?
- 日本人は臭いに敏感ってほんとなの?
- 口臭対策をする理由ってなんなの?
- 嗅覚は個人差が大きいの?
- 口臭をチェックするのは難しいの?
- 口臭チェックは病気チェックすることなの?
- 若いと口臭を予防する善玉菌がたくさんあるの?
- 善玉菌の働きを側面から援助する薬効成分成分って?
- なぜ自分の口臭は自分で感じにくいの?
- 現代医学は本能性の口臭や体臭には無関心なの?
- いびきがひどい人って口臭持ちの人が多いって本当なの?
- 口内炎発生しやすい人は口臭にもなりやすいって本当?
- 口臭に反応するセンサーって世の中に存在するものなの?
- 卵が腐った臭いがする口臭があるって本当?
- 焦げ臭い口臭って存在しているものなの?
- 口臭があると人間関係が悪化してしまうの?
- 営業職の方は口臭に特に注意すべき!その実態は?
- 口臭であることをスマートに伝える方法はあるの?
- 口臭をチェックする方法として、手の甲を使う方法が有効って本当?
- オーラルケア商品の市場規模はどの程度あるものなの?
- 口臭にも程度があるものなの?
- 口臭に関するフレーズで良く聞くvscとは何のこと?